水の話とSDGs

茶葉にお湯を注いでお茶ができます。

その淹れたお茶の99%以上はお湯。
そして、湧出成分は1パーセント以下です。

どんなに高級はお茶を使っても、水が悪ければお茶は台無しになります。

今回は美味しいお茶を入れる為の水のお話と、大きな国際的目標SDGsとの関連性を考えてみます。

▲淹れたお茶の99%以上はお湯。湧出成分は1パーセント以下です。

軟水と硬水

軟水と硬水って、聞いたことありますか。

柔らかい水と硬い水ってどういうことなのでしょうか。

水の柔らかさ硬さは、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの量によって決まります。

その含有量により硬度を計測し、100未満で軟水、100以上は硬水と既定されています。


▲日本の水は硬度100未満の軟水です。

人工的な実験結果

巻末のテキスト『日本茶のすべてがわかる本』には、人工のモデル硬水で実験をした模様が描かれています。

注意が必要なのは、カルシウムやマグネシウムなど単一の物質が硬度を決めるわけではない、という点。

とはいえ、日本茶に相性の良い水としては硬度10~50のもの。この範囲だと味や香りで高評価だったとのこと。逆に言えば、硬度50以上になると「香りが乏しい」とか「おかしな味がする」などの評価になったようです。


硬度10~50のものが日本茶の味や香りで高評価だそうです。

沸騰させるといいことあります

美味しい水がお茶によいとは限りませんが、おいしくない水では当然お茶も不味くなります。

水は沸騰させることにより、美味しい水に近づいていきます。

水道水の殺菌にはカルキが使われますが、そのカルキ臭が沸騰により抜けます。

炭酸カルシウムなどの塩類は分解され、水の分子結合が小さくなるからだといわれています。

茶道の世界では沸騰直前の湯を使い、抹茶が持つ香味を引き出した茶を点てます。

煎茶の場合でも、爽快感を求める茶種では炭酸ガスを残したほうが味に深みがでるので沸騰させすぎないことが重要ですね。

日本の水は昔から世界で定評がありますので、安心して水道水を沸騰してお茶を淹れてみてください。

なお、一時間ほど沸騰させると空気や炭酸ガスが抜けて、苦味・渋味も軽減されることから「まったりしてコクのある」味わいの茶ができるという人もいます。

環境庁が制定する

昭和の名水100選(→外部のサイトが開きます)
平成の名水100選(→外部のサイトが開きます)

を参考にしながら、自分だけのお茶と水の関係を探り当てることができれば、お茶を味わうたのしみが一層広がります。


▲百名水とは、適度なミネラル分を含み、酸素や炭酸ガスが溶け込み、水温が低く、余分な有機物が含まれていないのが特徴です。

▲一歩海外に出れば、ほとんどの水道水が飲めません。大切にしたいですね。日本の水文化。

SDGsでのお茶の位置づけ


▲SDGsってご存知ですか。SDGsにはお茶に関わる項目があります。それは・・・

さて、みなさん、SDGsってご存知ですか。
いきなり英語の略称で恐縮なのですが、
これは「Sustainable Development Goals」の略称です。
正式には「持続可能な開発目標」と訳されています。

(出典:外務省公式サイト「SDGsとは?」
(出典:国際連合広報センター公式サイト「2030アジェンダ」

2015年9月の国連サミットで採択されたこの国際目標は、
2016年から2030年までの期間で達成を目指していて、
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載されています。

SDGsは17のゴール・169のターゲットから構成され、
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)こと」を誓い、
発展途上国のみならず先進国自身が取り組む普遍的なものとなっています。

この17のゴールの内、お茶が関わる項目は何かを考えてみます。

お茶産業と『つくる責任つかう責任』


▲お茶に関わる項目とは12. 【つくる責任つかう責任】

まず、直接的に関わってくるのは、目標の12番『つくる責任つかう責任』ですね。

この目標は、端的に言えば「持続可能な消費と生産」を実現しよう、ということですが、お茶に関して持続可能な消費や生産を実現する、とはどういうことをいうのでしょうか。

天然資源を持続的に管理して、効率よく使えるようにする。これはつまりフードマイレージとかヴァーチャルウォーターの概念と関わってきそうです。

しかし地球規模の壮大な話をする前に、まずは身近で簡単ですぐにでもできる行動をお伝えいたします。

こういう真面目な話って、やらなくちゃいけないと思っても、続けられるかが一番のポイントです。

「やらなくちゃ」よりも「たのしくやっていたら、結果として貢献していた」という流れが欲しいもの。

あります。そんな流れを作り出す具体的な方法が。次回の記事更新をお楽しみに。

お問い合わせ

みなさまからのご質問をお待ちしています。

今すぐ手に入るお勧めの図書『日本茶の楽しみ方』

▲タイトル通り、日本茶の楽しみ方がゼロから分かる良書です。

勉強になるお勧めの図書『日本茶のすべてがわかる本』

▲日本茶検定公式のテキストだけあって、内容が正確です。

スタンダードなお勧めの図書『日本茶のすべて』

▲茶葉の選び方と美味しく淹れるための知識満載。スタンダードなお茶の知識本。

投稿日: 2021年01月05日